黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

自前のプレビューアー

genkuroki.github.io/preview

過去ログ紹介(古いものほど下)

(1+x)1/x のべき級数展開からスターリングの公式まで
mathtod.online/@genkuroki/3138

ガンマ函数の無限積表示の証明
mathtod.online/@genkuroki/3079

Mumford著Tata Lectures on Thetaのダウンロード
mathtod.online/@genkuroki/3044

Mumfordアーカイブ
mathtod.online/@genkuroki/3043

共役類の話をすると心がおどる
mathtod.online/@genkuroki/3023

log, arcsin, 楕円積分は全部仲間
mathtod.online/@genkuroki/2976

続く

確率論を知っていれば容易な極限を求める問題
mathtod.online/@genkuroki/2782
上の続き。KL情報量が出て来る計算例。
mathtod.online/@genkuroki/2797
ただし p=1/2 と訂正。

dy/dxdy÷dx ではない」はデマ
mathtod.online/@genkuroki/2686

AgHh, ABC の書き方
mathtod.online/@genkuroki/2548

大学の数学教育での証明のコピペ問題
mathtod.online/@genkuroki/2687
mathtod.online/@genkuroki/2689

ベイズ統計はベイズの定理で基礎付けられない
mathtod.online/@genkuroki/2687

続く

「高校数学における三角関数の微積分は循環論法」というデマ
mathtod.online/@genkuroki/2678
mathtod.online/@genkuroki/1846

ベクトルを太字にする必要はないし、
実際、研究活動において太字にすることは少ない。
mathtod.online/@genkuroki/2568

初学者は「異なるものを必ず異なる記号法で書かなければいけない」というこだわりは合理的ではないことを早めに学んだ方が楽をできる
mathtod.online/@genkuroki/2527

続く

dxd を他の d と区別するための「工夫」は合理的ではないので止めよう!面倒事が増えて大変になるので、他人にそうすすめるのは止めた方がよい。
mathtod.online/@genkuroki/2526
mathtod.online/@genkuroki/2523
mathtod.online/@genkuroki/2077

正規分布によるモデル化は何を意味しているか?
Kullback-Leibler情報量の利用例
mathtod.online/@genkuroki/2475

「大数の法則」「中心極限定理」だけではなく、「Kullback-Leibler情報量に関するSanovの定理」も基本的教養に仲間入りさせた方がよいと思う
mathtod.online/@genkuroki/2104

ガウス積分、剰余項付きテイラーの定理
mathtod.online/@genkuroki/2041

続く

まとめリンク集続き

mathoverflowネタ
mathtod.online/@genkuroki/3355

三角函数や楕円函数の加法公式
mathtod.online/@genkuroki/3533
指数函数の加法公式
mathtod.online/@genkuroki/3831

KaTeXについて
mathtod.online/@genkuroki/3480

収束先の数値だけではなく、どのように収束するかも知りたい。
mathtod.online/@genkuroki/3410

平方剰余の相互法則の影を素数の小数展開から見る方法
mathtod.online/@genkuroki/3347

(1+x)1/x の狭義単調減少性
mathtod.online/@genkuroki/3897
mathtod.online/@genkuroki/4126

log(sinx) の原始函数
mathtod.online/@genkuroki/4073

堀田昌寛、別冊数理科学 量子情報と時空の物理 (2014)
mathtod.online/@genkuroki/3476

mathtodonでの数式の書き方の基本
mathtod.online/@genkuroki/3832

豆知識:超現実数
mathtod.online/@genkuroki/3698

3次方程式と4次方程式の解法
mathtod.online/@genkuroki/3688
mathtod.online/@genkuroki/3770

ガンマ函数に関するGaussの乗法公式について
mathtod.online/@genkuroki/5146

群と部分群の定義について
十分に面白い例としての4次対称群 S4 のすすめ
mathtod.online/@genkuroki/5119

大学初年級の微積分の基本
(1)ガウス積分を計算するために必要な道具たち
(2)スターリングの公式のラプラスの方法による導出
(3)ラグランジュの未定乗数法の直観的理解
(4)剰余項付きテイラーの定理
スターリングの公式の導出を詳しく説明
mathtod.online/@genkuroki/2041

4次方程式のオイラーによる解法
mathtod.online/@genkuroki/5030

線形計画法における双対性関係の話題
タッカーの定理とブロイデンの定理
mathtod.online/@genkuroki/4792

Cantor-Schroeder-Bernsteinの定理と「3による割算」問題
mathtod.online/@genkuroki/5563

カノニカル分布の式はよく出て来る
mathtod.online/@genkuroki/5530

自由モナドもまたノイマン級数の一種であると思える
mathtod.online/@genkuroki/5374

対数を取ってから漸近挙動を調べることは解析学における基本テクニックの一つ
mathtod.online/@genkuroki/5303

0exaxb1dx も本質的にガンマ函数である
mathtod.online/@genkuroki/5299

複素数を用いた実平面の任意の一次変換の表現の仕方
実2×2対称行列に対応する一次変換の対角化が瞬時に終わる
mathtod.online/@genkuroki/5293

指数函数、三角函数、楕円函数のすべてに通用する普遍的な加法公式の導き方
すべてはアーベル群構造が入った代数曲線から導出される
例として指数函数の場合を詳しく説明
mathtod.online/@genkuroki/6181

ddAlogdetA=A1
mathtod.online/@genkuroki/5675

ベクトル積は so(3) のLie代数構造に等しい
mathtod.online/@genkuroki/5615

外積空間における k 次単項式のノルムは平行 2k 面体の体積になる
mathtod.online/@genkuroki/5582

GitHub desktopによるGitHub入門
mathtod.online/@genkuroki/5564

ddtLq˙ という書き方について
mathtod.online/@genkuroki/6632

内積と角度の関係について
mathtod.online/@genkuroki/6505

行列式も掛け算の一種と思える。
特性多項式の係数は指標の一種である。
mathtod.online/@genkuroki/6393

複素函数のベクトル場によるプロットのすすめ
mathtod.online/@genkuroki/6257

楕円曲線のEdwards formにおける加法公式の作図
mathtod.online/@genkuroki/6251

広義積分とは何か
mathtod.online/@genkuroki/6243

最高ウェイト表現の考え方とディンキン図形について
mathtod.online/@genkuroki/6681
F4 型特異点 Whitney umbrella
mathtod.online/@genkuroki/6692

分散の定義、
独立同分布確率変数列(i.i.d.)の設定について
mathtod.online/@genkuroki/6868
統計学や機械学習の基本問題
mathtod.online/@genkuroki/7239

測度論や積分論などの実解析の教科書
数学の勉強の仕方について
mathtod.online/@genkuroki/6996
竹内外史『リー代数と素粒子論』は結構いい本
mathtod.online/@genkuroki/7012

WolframAlpha, Wolfram Cloud, Geogebraは便利
JuliaBox も使ってみた
mathtod.online/@genkuroki/7018

複素函数論=平面上の電磁気学=平面上の理想流体力学
mathtod.online/@genkuroki/7144

可換だったり、非可換だったりする演算子と行列の例
mathtod.online/@genkuroki/7174
非自明に可換になる場合が数学的に重要である
mathtod.online/@genkuroki/7322

011x2dx=π/4
01dt/(1+t2)=π/4 はなぜ自明か
mathtod.online/@genkuroki/7223

好田順治氏のトンデモ訳は読まない方が良いだろう
mathtod.online/@genkuroki/7302

対数標準正規分布では全ての次数のモーメントが有限の値になるが、モーメント母函数は θ>0 で発散する。しかも、全てのモーメントが対数標準正規分布に等しいが、対数標準正規分布とは異なる確率分布が存在する
mathtod.online/@genkuroki/7333

2次元以上での累積分布函数の方は取り上げる必然性がない
共分散の定義はほぼ内積そのもの
mathtod.online/@genkuroki/7401

古典的にガロア理論は「体のガロア理論」と「基本群と被覆面のガロア理論」の2種類がある
mathtod.online/@genkuroki/7502

交換子のヤコビ恒等式の示し方
mathtod.online/@genkuroki/7607

mathtod.online/@genkuroki/7712

カノニカル分布が普遍的に出て来る理由に関する長めの解説
i.i.d.の設定についても詳しく説明
mathtod.online/@genkuroki/7815
mathtod.online/@genkuroki/8402

吉永正彦『周期と実数の0-認識問題』は非常に面白い本!
mathtod.online/@genkuroki/8099

Hausdorff空間のグラフが閉な同値関係に関する商空間がHausdorffにならない例だと思うもの
mathtod.online/@genkuroki/8467

位相空間について勉強したい人には
シンガー&ソープ『トポロジーと幾何学入門』がおすすめ
mathtod.online/@genkuroki/8689
mathtod.online/@genkuroki/8877

「違うものを同じ記号で表わしてよい」という事実について
mathtod.online/@genkuroki/8478
例:tameシンボルの定義
mathtod.online/@genkuroki/8487

条件収束する 0(f(x)/x)dx の例
mathtod.online/@genkuroki/8595

n! が素数 p で何回割り切れるかを表わす Legendre の公式
mathtod.online/@genkuroki/8769

リストのリスト全体の集合とリスト全体の集合の比較
mathtod.online/@genkuroki/8887

exp(A+B) に関するBaker-Campbell-Hausdorffの公式
mathtod.online/@genkuroki/9642

n! が素数 p でどれだけ割り切れるかの証明と
n!k!(nk)! で割り切れることの証明
mathtod.online/@genkuroki/9297

モーメント母函数を考えるメリットについて
相対エントロピーの定義と
確率論におけるクラメールの定理(大偏差原理の一つ)
mathtod.online/@genkuroki/9217

平面上の点と直線の距離の公式は自明が自明な理由
mathtod.online/@genkuroki/9173

SU(n)U(1)=?
mathtod.online/@genkuroki/9954

おすすめのTaylorの定理の証明法
mathtod.online/@genkuroki/9975
等号付き不等号の書き方とか
高木貞治『解析概論』のスタイルのまねはよくないとか。

数論における「シンボル」に関する相互法則のコンパクトRiemann面での類似について
mathtod.online/@genkuroki/1022

すべての桁の k 乗がもとの数に一致するものの探索をJuliaで
mathtod.online/@genkuroki/1027

携帯端末+専用ペンでノートを取ることについて
mathtod.online/@genkuroki/1029

Kullback-Leibler divergenceとは何か?
mathtod.online/@genkuroki/1032

XyJaxをめぐって
mathtod.online/@genkuroki/1049
XyJax てめえええええええ!!!!!
mathtod.online/@Nyoho/127728

FAQ. 層のコホモロジー論をどうやって勉強したらいいですか?
mathtod.online/@genkuroki/1058

|k,lvk,l と同じ
mathtod.online/@genkuroki/1084

Gauss積分について
mathtod.online/@genkuroki/1097

ベイズ統計一般的なの基礎付けは渡辺澄夫さんの仕事以前には無かった。数学的基礎付けがない時代の文献は怪しいことが書いてあることが多い。
密度函数 p(x) が超函数になる)場合があることを承知で、Af(x)p(x)dx という書き方で押し通してまずいケースは少ない。
mathtod.online/@genkuroki/1100

dxdx と書いても幸せになれない。
ベイズの定理がベイズ統計の基礎であるかのようなおかしな解説が氾濫していることにびっくりした。
正則じゃないモデルの方が収束が速いという点も面白い。
『ベイズ統計の理論と方法』の証明をフォローするには数学的につらいけど、コンピューターの扱いには強い人がいたら、あの本の内容を数値的に確認するためのコードを書いて公開しまくれば助かる人たちがたくさんいると思う。
mathtod.online/@genkuroki/1104
mathtod.online/@sr_ambivalence

代数の初歩は「方程式論」をやっていると解釈すると納得し易くなることがある。
一次方程式は中学生のときに習うので、導来圏に迫る話も本質的に中学校で習っていると言えると思います(笑)。
mathtod.online/@genkuroki/1125

Kullback-Leiblerダイバージェンス(情報量)に関するちょっと長めの解説(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/1135

コンパクト性の閉区間上の連続函数への応用
mathtod.online/@genkuroki/1136

ε に関する (1+εx)1/ε のべき級数展開は良い問題
mathtod.online/@genkuroki/1150

dx は無限小でなくてもよい、微小でなくてもよい。dx=10000000 でもよい。
高木貞治『解析概論』から dy/dx が近似無しの商になるという説明の引用。
x2y/(x2+y2) のグラフ。
mathtod.online/@genkuroki/1176

不偏分散や不偏共分散の定義において、どうして n で割らずに n1 で割るかに関する線形代数による長めの説明(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/1188

Pearsonのカイ二乗統計量がPoisson分布の直積を制限して得られる条件付き確率分布から得られることの長めの解説(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/1195

ε-δは通常論理学を習っていない段階で教えられています。それが昔から普通。むしろ ε-δ 程度の易しい話を理解していないと、論理学における量化子の取り扱いがチンプンカンプンになる可能性が高い。
mathtod.online/@genkuroki/1207

高校数学IIIの教科書の積分の問題を見ての感想をツイッターで述べたもののまとめの紹介
mathtod.online/@genkuroki/1209

順序数のnatural sumが超現実数の意味でのsumの制限になっていること
mathtod.online/@genkuroki/1238

NZQR」というスタイルではなく、「Z から出発して、局所化、完備化、多項式環、剰余環、部分環を構成することによって世界を拡大して行く様子」を見せた方が教育だと思われる。
mathtod.online/@genkuroki/1452

quantum dilogarithm と q-numbers について(結構おすすめかも)
さらにSerre関係式および q-Serre 関係式について
mathtod.online/@genkuroki/1442

ベイズ統計(をよく理解していない人達のあいだ)ではJeffreys事前分布が不合理な形で権威を持ってしまっているように見えるので注意が必要
mathtod.online/@genkuroki/1243
mathtod.online/@genkuroki/1270
この件については後でもっと批判的に吟味する必要がありそうだ。Jeffreys priorであろうが、reference priorであろうが、適切な事前分布を取るための基準として、必ずしも適切とは言えないという点は強調されるべきだと思われる。

簡単な有限体について。
【ネタ】片思いは二点集合の位相で表現できる!(笑)
mathtod.online/@genkuroki/1325

昔は酔っ払いにTeX関係の話を聞くことがかなりあった。
mathtod.online/@genkuroki/1331

Wallisの公式、Fresnel積分、Dirichlet積分のガンマ・ベータ函数ワールドによる解釈(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/1333
mathtod.online/@genkuroki/1339

SU(n)U(n)/U(1) について
mathtod.online/@genkuroki/1348

不等式による評価の方法は必須(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki?max_

線形代数は「環上の加群の理論」を体に制限したものでは決してない!(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1424

「量化子」の理解度を測る方法(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1453
mathtod.online/@genkuroki/1469

おすすめの教科書(おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/1483

正規化項は事前分布の対数の 1
mathtod.online/@genkuroki/1496

単純ランダムウォークの逆正弦法則の本質的部分は高校レベルの数学
mathtod.online/@genkuroki/1503

k=1sin(kx) の計算と佐藤超函数
mathtod.online/@genkuroki/1523

E[|Xy|] を最小にする yX のメディアン
mathtod.online/@genkuroki/1527

@genkuroki あわわ、すみません、とっても有り難いです…!参考にさせて頂きます、本当に分からなかったのでありがとうございます!

正規化項 λ2Wq は事前分布の対数の 1
mathtod.online/@genkuroki/1496

単純乱歩の逆正弦法則の本質的部分は高校数学っぽい方法で理解できる
mathtod.online/@genkuroki/1503

n=1sin(nx) と佐藤超函数(長めの解説、おすすめ)
“この世・現実世界”(実数の世界)と“あの世・ゆうれいの世界”(複素数領域)の境目に立ってながめることによって,タチの悪い無限大をとらえ……   ――佐藤幹夫――
短周期で振動しまくっている函数は超函数的に 0 に近い
Riemann-Lesbegueの定理
mathtod.online/@genkuroki/1523

E[|Xy|] を最小にする y はメディアン
mathtod.online/@genkuroki/1527

事前分布について「Jeffreys」とか「reference」のような曖昧なことを「ああいえば、こういう」的な態度で語る専門家は要注意。簡単な数学を理解していない、または、まじめに説明するつもりがない。
mathtod.online/@genkuroki/1537

二次元量子共形場理論の数学的側面に興味がある人には
山田泰彦さんの本がおすすめ!
しかし、絶賛品切れ中
mathtod.online/@genkuroki/1541

h-form f(z)dzh とは何か
mathtod.online/@genkuroki/1543

ϑ,Θ,ζ の手書き画像
mathtod.online/@genkuroki/1546

f(A)+i=1n(1)k1i1<<iknf(ν=1kAiν)=0
mathtod.online/@genkuroki/1548

ルービックキューブの数学に関するとてもよい資料
mathtod.online/@triprod1829/15
sporadic.stanford.edu/bump/mat

limmn=1m(k=1nk)1=2
mathtod.online/@genkuroki/1563
wolframalpha.com/input/?i=\l

渡辺澄夫『ベイズ統計の理論と方法』の読み方について
mathtod.online/@genkuroki/1576

どのルーレットをまわすかをルーレットをまわして決める
Radon-Nikodym微分のsyntax sugar
mathtod.online/@genkuroki/1596

確率密度函数をすべて単純に p で書かれるとつらい場合がある。

p(w|Xn)=p(w)i=1np(Xi|w)p(w)i=1np(Xi|w)dw,p(x|Xn)=p(x|w)p(w|Xn)dw
mathtod.online/@genkuroki/1604

過去5年のデータから次の1年を予測する話(長めのスレッド)
mathtod.online/@genkuroki/1616

Poisson分布の直積の条件付き確率分布としての二項分布(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1645

|αα の部分には何でも入れられる
mathtod.online/@genkuroki/1626

Bessel函数について(長めのスレッド) おすすめ
mathtod.online/@genkuroki/1638
mathtod.online/@genkuroki/1728

位相空間論の勉強の仕方(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1649
mathtod.online/@chijan/165372

Kullback-Leibler情報量によるモデルと真の分布の比較
1. モデルと現実の比較
2. 予測分布と現実の比較
3. 以上の2つの関係
4. KLダイバージェンスの練習問題
mathtod.online/@genkuroki/1667

可則函数の単函数による近似は可則函数を水平にスライスして構成する
mathtod.online/@genkuroki/1670

Cauchy列の定義と二重極限を考えることの違い
mathtod.online/@genkuroki/1671

線形代数の学び方について
群論における G/H の重要例は SO(3)/SO(2)S2.
mathtod.online/@genkuroki/1696

室井和男著『シュメール人の数学』が出版されるらしい!
mathtod.online/@kyoritsu_pub/1
mathtod.online/@genkuroki/1699

高校数学について「高校数学の範囲内で証明できるか」の方向でプレッシャーをかけると不健全な議論になりやすい
「Cauchy列の定義を高校数学の範囲内で説明するとどうなるか」など
mathtod.online/@genkuroki/1704

脱背理法はトンデモ
mathtod.online/@genkuroki/1727
mathtod.online/@kamo_hiroyasu/

実数値函数に関するLebesgueの優収束定理の証明の概略
mathtod.online/@genkuroki/1728

n!nn で近似しても十分に正確な場合がある!
ただし対数を取った後の話であるが。
mathtod.online/@genkuroki/1733

特殊函数が出て来る計算に強くなるためには?
mathtod.online/@genkuroki/1749

渡辺澄夫著『ベイズ統計の理論と方法』をどのように読んだらよいのか(長めのスレッド)
logZn=λlogn(m1)loglogn+O(1) を初等的に出す方法の詳しい解説を含む
おすすめ!
mathtod.online/@genkuroki/1750

ピタゴラス数の分布について
mathtod.online/@onometry/17530

Pearsonのカイ二乗統計量の正体について
mathtod.online/@genkuroki/1757
mathtod.online/@genkuroki/1191
mathtod.online/@genkuroki/1645

可則函数を単函数近似を経由せずに扱う方法
mathtod.online/@genkuroki/1801

座標変換のJabobianは 0 ではない
mathtod.online/@genkuroki/1803

自分で再構成できたこと以外については多分理解していない。
「最初から順番に読んで行くこと」にこだわると失敗する可能性が高い。
mathtod.online/@genkuroki/1805

Beta函数→Gamma函数→Gauss積分 おすすめ
mathtod.online/@genkuroki/1819

|ζ(1/2+iy)| のグラフ
mathtod.online/@genkuroki/1819

Gauss曲率の正負は曲面の形を見れば簡単にわかる
mathtod.online/@genkuroki/1830

correspondenceとは
mathtod.online/@genkuroki/1841

ゼルプスト殿下さん作の「実写版ネッカーのキューブ」
mathtod.online/@genkuroki/1842

「次元の呪い」のニューラル・ネットワークによる克服
mathtod.online/@genkuroki/1846

Miura変換によるVirasoro代数の構成法(W代数の最も簡単な場合)
mathtod.online/@genkuroki/1847

XyJaxにも対応しているMathJaxブックマークレット
mathtod.online/@genkuroki/1852

「エントロピー」と「情報量」という用語の明瞭に区別した使い方は決まっていない
情報理論や統計力学におけるエントロピーと情報量に関する長い雑談(おすすめ!)
Sanovの定理とCramerの定理の長めの解説を含む
mathtod.online/@genkuroki/1854

n=1m=1n1/(mn2)=2ζ(3) は多重ゼータ値の話の簡単な場合
調和数 Hnψ(s)=(logΓ(s))
mathtod.online/@genkuroki/1860

対数函数の多価性の扱いにはほぼ決まりきった処方箋があります
mathtod.online/@genkuroki/1869

画像も函数だとみなせます。
mathtod.online/@genkuroki/1874

あらゆるものがベクトルやら函数やらの数学の話になる
Sanovの定理のすすめ
コイン投げで大数の法則と中心極限定理とSanovの定理を全部説明してみましょう
大学入試問題レベルで理解できるという話
mathtod.online/@genkuroki/1879

(a+b+c)2=((a+b)+c)2=(a+b)2+2(a+b)c+c2=
は嫌い
mathtod.online/@genkuroki/1886

高校数学の範囲内で三角函数を適切に定式化すれば sinx の導函数が cosx になることは逆函数の導函数の公式によってほぼ自明であり、limx0(sinx/x)=1 を経由するのはひどく遠回りである。高校数学の範囲内での適切な定式化は楕円函数論に直接繋がっており、拡張性が高い。この解説、おすすめ!
mathtod.online/@genkuroki/1917

Meissel-Mertens定数とは何か(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1925

期待値汎函数 E[] の使い方に関する長めの解説(おすすめ!)
二項分布の作り方
Jensenの不等式
相加相乗平均の不等式
対数和不等式
Kullback-Leibler情報量の非負性
細部の情報を忘れるとKL情報量は小さくなるこ
mathtod.online/@genkuroki/1932

日経MJネタ(わらえる)
mathtod.online/@genkuroki/1933

ベイズ統計の安直な一般化(超一般論!!!)
mathtod.online/@genkuroki/1947

ブログ記事「情報量規準LOOCVとWAICの比較」が素晴らしい
GICの簡単な解説
mathtod.online/@genkuroki/1974

n! のオーダー (log を取ることのすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/1975

Taylorの定理の簡単な証明から脱線して行く話(おすすめ!)
n 回不定積分する操作は一回の積分で書ける
その公式を使えば非整数回の不定積分(微分)も定義できる
axa+bb=xba+bxa
A2 型Serre関係式のVerma関係式への一般化
mathtod.online/@genkuroki/1990

年間ホームラン数の分布のモデルを作る話(おすすめ!)
Poisson分布+個性を考慮
階層ベイズ
階層ベイズでもWAICの漸近論は成立している
専門家(らしき人)であっても誤解しているように見える場合があるので注意
mathtod.online/@genkuroki/1999

余因子と特性多項式
mathtod.online/@genkuroki/2006

みんな大好きシリーズ(おすすめ!)
みんな大好き、マクローリン展開
積分版コーシー・シュワルツの不等式
みんな大好き、一次近似
みんな大好き、Stirlingの近似公式
mathtod.online/@genkuroki/2015

require{enclose,cancel,action}の使い方
mathtod.online/@genkuroki/2071

ディラック『量子力學』のすすめ
1973年の日本物理学会誌の記事の紹介
mathtod.online/@genkuroki/2095

大数の法則、中心極限定理、Sanovの定理
中心極限定理の証明はLindebergの方法が初等的
中心極限定理をKL情報量で理解する方法の論文紹介
mathtod.online/@genkuroki/2104

回転の数学的表現から始める表現論入門(長大、超おすすめ!)

mathtod.online/@genkuroki/2040

目次

SU(2), 四元数
・昇降演算子の方法
sl2(C) の有限次元既約表現の分類
sl3(C) のChevalley基底
・八道説
・Kac-Moody代数の定義

github.com/genkuroki/SU2toKacM

・ABCDEFG型のDynkin図形
・rank 2の有限型とアフィン型のDynkin図形
・Cayleyの八元数と G2 型コンパクトLie群
・Dynkin図形で記述されるフリーズパターンの紹介
・常微分作用素の組に対応するDynkin図形
・対称化可能一般Cartan行列の図の描き方
・ラングランズ双対性
SL2(C)PSL2(C)
・共形場理論との関係

ヘルメット行列
mathtod.online/@genkuroki/2106

ベクトル解析
mathtod.online/@genkuroki/2117

軟化子(mollifier、approximation to the identity)
mathtod.online/@genkuroki/2124

二項分布などの正規分布での近似はPoisson分布の正規分布による近似を経由すると楽になる。
整理された計算(超おすすめ!)
mathtod.online/@genkuroki/2137

基本的に「数式の読み方」という発想をするのは悪手
mathtod.online/@genkuroki/2160

Sanovの定理が何を意味しているかの詳しい説明
mathtod.online/@genkuroki/2161

Lindebergの方法による中心極限定理の証明(おすすめ!)
モーメント母函数も特性函数も使わずにTaylorの定理だけで中心極限定理を証明する方法
mathtod.online/@genkuroki/2178
mathtod.online/@genkuroki/2196

単位円弧の長さを積分で表わして三角函数を定義すれば、三角函数の導函数の導出は自明になる。
mathtod.online/@genkuroki/2180

「簡単のため」
mathtod.online/@genkuroki/2203

所謂汎函数微分の話

δS[q]δq(t)=LqddtLq˙
mathtod.online/@genkuroki/2208

あらゆる一般論は常に不完全
mathtod.online/@genkuroki/2211

格子状の経路の数え上げで二項係数に関する公式を作る方法
単純ランダムウォークとの関係
mathtod.online/@genkuroki/2229

行列式
mathtod.online/@genkuroki/2236

群の表現のテンソル積
mathtod.online/@genkuroki/2237

任意の可換とは限らない代数でべき fλ を構成する方法
mathtod.online/@genkuroki/2238

ヘルメット行列(画像)
mathtod.online/@genkuroki/2251

「降雨確率〇〇%」のようなタイプの天気予報の精度の評価の仕方
mathtod.online/@genkuroki/2290

f(x)=π26+Li2(eix)+Li2(eix) のプロット
x2 (πxπ) のFourier級数
mathtod.online/@genkuroki/2304

完全WKB解析と共形場理論の類似
mathtod.online/@genkuroki/2324

積分と微分の順序交換
mathtod.online/@genkuroki/2365

σ代数(完全加法族)と可測写像とBorel集合族など
mathtod.online/@genkuroki/2368

ツイッターでの統計的決定理論がらみの雑談の紹介
Waldの定理に関する雑な話
mathtod.online/@genkuroki/2369

ガンマ函数はガウス積分の一般化になっているという話(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/2371

max-plus代数の楽しみ、ラプラスの方法、トロピカル数学、幾何結晶などなど(おすすめ)
mathtod.online/@genkuroki/2403

線形常微分方程式 dy/dt=ay の解き方
mathtod.online/@genkuroki/2471

定義・用語・記号に関する質問の仕方について
mathtod.online/@genkuroki/2547

定義・用語・記号に関する質問の仕方について
mathtod.online/@genkuroki/2536

確率分布のモーメント達とその母函数について
mathtod.online/@genkuroki/2533

max-plus代数の楽しみ ラプラスの方法、トロピカル数学、幾何結晶
mathtod.online/@genkuroki/2526

mathtod.online/@genkuroki/2677
2017-06-14 sl(2)の表現論およびU_q(sl(2)の表現論に至る道

mathtod.online/@genkuroki/2621
2017-06-13 大二病対策

mathtod.online/@genkuroki/2626
2017-06-13 四元数とPauli行列

mathtod.online/@genkuroki/2576
2017-06-12 Sato-Tate予想の話から「熱浴」の話に大脱線

mathtod.online/@genkuroki/2728
2017-06-15 JuliaとAnacondaをWindowsに入れてみた。

mathtod.online/@genkuroki/2792
2017-06-16 Julia経由でSymPyを使ってみた。

mathtod.online/@genkuroki/2799
2017-06-17 実解析における軟化子の重要性

mathtod.online/@genkuroki/2803
2017-06-17 ab(ra)(br)drr の計算の仕方